お味噌の表




    【味噌の種類】

    【麦味噌】

    麦味噌とは、蒸煮した大豆に麦麹と塩を加え発酵・熟成させて造られる味噌のことを指します。
    かつては自家用として造られていたものが多く、別名「田舎味噌」とも呼ばれています。
    全国的に作られていますが、現在では主に関東北部・中国・四国・九州地方で造られているお味噌です。

    【豆味噌】

    名古屋味噌、三州味噌、三河味噌、八丁味噌などと名称で呼ばれている、中京地方を中心として造られている味噌を豆味噌と呼びます。
    蒸煮した大豆に豆麹と塩を加え、長期間発酵・熟成させて造られます。
    濃厚なうまみと渋みを持つ味が特徴です。
    また、「赤だし」とは本来豆味噌で作った味噌汁の事を指しますが、現在の「赤だし」味噌として販売されているものは豆みそをベースに米味噌と調味料を配合した物の事をいいます。

    【米味噌】

    日本で生産されている味噌の約80%を占めているのが米味噌です。
    蒸煮した大豆に米糀と塩を加え、発酵・熟成させて造られます。
    日本のほとんどの地域で造られていますが、地域の環境や伝統的な造り方などの違いによって色や味など様々な種類に分けられている味噌になります。

    商品検索

    キーワード検索

    価格帯検索
    円 ~